京都市内のおススメ写真・観光スポットの総まとめ


山科区

毘沙門堂門跡

地面に散った紅葉の絨毯で有名な毘沙門堂門跡は秋にぜひとも訪れたいスポット

アクセスが微妙な感じなのでそんなに混む場所ではない印象
問題があるとするならばベストタイミングじゃないとまったく紅葉の絨毯じゃなくなるところですかね

左京区

南禅寺

臨済宗南禅寺派の大本山で、日本で最も格式の高い別格の禅寺です

京都三大門の一つに数えられる三門は圧巻で上にも上ることができるので周りを見渡してみましょう
南禅寺の魅力は多種多様な別院・塔頭にあるのでそこもご紹介しましょう

水路閣

南禅寺境内にある水路閣はもはや南禅寺の代名詞となっています

明治に建てられたこの水路閣ですがやはり当初は古都京都の景観を心配する声が上がったそうです
現在ではもう南禅寺の観光客はこの水路閣で一堂に会すると言っても過言ではないほどに。思った通りに撮影するのは酷そうです

金地院

南禅寺の塔頭の1つである金地院も自然豊かでおすすめな塔頭

襖絵が有名な金地院だが個人的な見どころとしては東照宮があるところですね
家康の遺言で建てられたものだがこれが滅茶苦茶渋い。ぜひとも見ていただきたい

天授庵

南禅寺に紅葉の季節に来たら行くのは間違いなく天授庵の他なし

枯山水と池泉回遊式のコンパクトなお庭があり、紅葉が非常に美しく見える
構図はかなり決まりきっている感は否めないが自分だけの構図を探してみよう

禅林寺

京都市内で紅葉の名所と言えば東福寺・嵐山、そしてこの禅林寺でしょうか

特にこの禅林寺はどこを歩いて紅葉があり、歩いていれば紅葉に包囲されるほどのレベルです
風光明媚すぎてここ行っとけば紅葉感を満喫できるのですがその分混雑具合も他の追従を許さないレベルで混むのでそこだけは注意しましょう

平安神宮

平安遷都1100年を記念して大内裏の復元計画として作られた平安神宮は圧巻

創建理由が若干の催し物感は否めないがその造りは京都でも類を見ない立派なものでかなりの建築物が重文指定されている
京都随一の雅な赤みを堪能したい

下鴨神社

賀茂氏の氏神を祀る神社であり、創建年代がわからないほど古くからの歴史を持つ神社です

余談ではあるが京都を舞台にした森見登美彦の小説「有頂天家族」の主人公たちが普段生活している舞台となっている
ファンの方もそうではない方も必須のスポットです

旧三井家下鴨別邸

以前までは鴨川沿いに位置していてその望楼からかなり特徴的な建築物でとして知られている旧三井家下鴨別邸です

木造三階建てなので限られた時期にか望楼に登ることはできませんが外観だけでも完璧に近いほど趣深い
明治期のこの別邸を思い浮かべながら目を閉じればもしかしたら鴨川のせせらぎが聞こえるかもしれません

金戒光明寺

知恩院と並んで非常に格式高い浄土宗の寺院、金戒光明寺です

ここもかなり渋いお寺で他の寺院のようにこれが特徴というのがあまり思いつかないのですが三重塔、庭園、三門の三つが渋い建築なので京都に2、3回目の方々におススメしたい寺院です

栄摂院

あまり知られていない金戒光明寺の塔頭、栄摂院も訪れておきたい

紅葉のシーズンにしか公開されていないとっても小さな寺院なのですがとにかく境内入り口の雰囲気が素晴らしい
秋に金戒光明寺を訪れる際にはぜひ立ち寄ってみましょう

真正極楽寺

紅葉に寺院と言えば真正極楽寺もかなり人気がある

寺院の立派さもさることながら自然豊かで色づきもいいので新緑の季節もかなり良い
金戒光明寺とも近い位置にあるので合わせて観光をおすすめしたい

宗忠神社

黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社です

大きな神社ではないが桜の季節にはちょっと桜が鳥居に掛かって趣深い
金戒光明寺と合わせて観光しよう

東山慈照寺

説明不要の名所中の名所、東山慈照寺またの名を銀閣寺

銀閣寺の凄いところはどこを撮っても渋い絵が撮れるところが人気たる所以か
そして銀閣寺は高低差もあるので夕日の時間であれば沈みゆく夕日を拝むことができる

法然院

法然が弟子たちと共に修行した草庵に由来する寺院

そんなに大きな境内ではないが拝観は無料で時間内であれば自由に見れるところが気軽で素晴らしい
銀閣寺などと一緒に拝観したい

八大神社

 

宮本武蔵が吉岡一門との「一乗寺下り松の戦」の前に八大神社に寄ったことから宮本武蔵縁の神社として知られている

境内自体は広くないが周りが自然に囲まれているので京都であることを忘れるほどに落ち着く場所
武蔵ファンであれば立ち寄ることをおススメする

狸谷山不動院

京都でもなかなか異色のお寺である狸谷山不動院もぜひ訪れたいスポットだ

このお寺の素晴らしいところはまず本堂へ至るまでの道が良い。250段の階段があるのでひとによっては疲れてしまうがその風景も素晴らしい
そして登り終えた先には清水の舞台にも見える舞台造りの本堂がまた素晴らしい。ぜひとも一度は見ておきたいスポットだ

詩仙堂

私が京都の中で最も好んでいる寺院、詩仙堂

元々は文人石川丈山の山荘跡ですが現在は曹洞宗の寺院となっております
時期を問わず美しい場所ですが紅葉の時期は赤がアクセントになって非常に美しい。そしてそこまで混んでいないのも良いポイント

圓光寺

詩仙堂の近くにある圓光寺も合わせてオススメしたいスポット

徳川家康創建の臨済宗の寺院ですが、紅葉の他にも新禄の季節が一番オススメ
そこそこ広さもあるので色々な角度から撮ってみましょう。どこ撮っても素晴らしいですよ

金福寺

こちらも同じく詩仙堂や圓光寺近くにある金福寺も渋い

敷地は非常に狭いのですがだからこそ他にはない小坂から作られる風景が魅力的。この近隣の寺院3つをセットで行きたいですね

妙満寺

何度も各地を転々としようやく岩倉の地に落ち着いた妙満寺もぜひともおススメしたい

ここは秋というより雪のお庭が非常に有名なので冬がベストシーズンとも言えるのですがどこもかしこも混んでいる秋でもここは比較的余裕があるので落ち着きたいのであれば断然ここです

崇道神社

崇道天皇の霊を慰めるため建立された神社

直線のわかりやすい神社なのですが京都では逆にこの簡素さが珍しいような気がする
時間があれば行ってみるのも良い

蓮華寺

比叡山の麓の空気を感じながら紅葉を楽しむならばここ以外おススメな場所は存在しません

個人的には京都でまたとない何度も訪れたくなる寺院だと思っています
座って眺めても良し歩いて庭園を見るのも良し。ここに来ておけば満足できるでしょう

瑠璃光院

全くおススメはできませんが一応書いておきます瑠璃光院です

簡単に書くと大したもんじゃないのに2000円という金額、来ているカメラマンの民度の低さ、銭稼ぎから生じる混雑具合などとてもじゃないですがお勧めできません
行ったとしても殆どの人はカメラマンというものに憎悪を募らせるだけかと思います。興味なければやめておきましょう

鞍馬寺

京都で天狗が見たければ鞍馬寺へ行きましょう

足腰がつらければケーブルカーで途中までスイスイ行った後、立派な寺院を観覧できます
ただし時間と季節によっては霧が立ち込めて前が見えにくくなるほどになりますのでそこだけご注意を

由岐神社

鞍馬寺の鎮守社である由岐神社も一緒に訪れたい

この由岐神社は鞍馬寺内にあるのだがケーブルカーに乗ってしまうと通り過ぎてしまう
なので行きはケーブルカーで上がり、帰りは歩きで下った方がいいだろう

北区

金閣寺

京都で観光するなら団体旅行のおじいさんも修学旅行生も老若男女みんな金閣寺へ行きましょう

どうしようもないやつのせいで放火され再建されるに至った金閣寺ですが建築当初の輝きに戻され今日に至ります
雪の降る金閣寺が一番美しいとは思いますが一年中楽しめる場所ではあります

さらさ西陣

現在はカフェとして営業されているさらさ西陣です

その見た目の通り、前身は藤森湯という銭湯として営業されていたものになります
唐破風が本当にお見事。内装も当時のままだそうなので機会があれば入ってみてはいかがでしょうか

船岡温泉

国の登録有形文化財に指定されている船岡温泉も銭湯巡りには欠かせません

元は料理旅館として創業されたので外観は料亭そのもの
内装は銭湯とは思えない豪華絢爛そのもの。内装見がてら中を拝観してみよう

今宮神社

門前がお茶屋さんでかなり賑わっている平安京遷都以前からある古い神社です

疫病を払うと信じられているパワースポットとしても知られています
お茶を飲みがてら観光されてはいかがでしょうか

上賀茂神社

京都の神社仏閣の中でも最古クラスの歴史を持つ神社で下賀神社と合わせて賀茂社と呼ばれています

明治時代においても伊勢神宮に次ぐ社格とされているのでそのご利益が伺い知れる
距離こそ離れているが下賀茂神社と合わせて拝観をおススメする

源光庵

臨済宗から曹洞宗に改められた歴史を持つ源光庵もぜひとも見ておきたい

有名なのは迷いの窓と悟りの窓の両者ですね
この二つに加えてどこを見ても魅力があるの寺院ですので紅葉シーズンじゃなくても全然楽しめるかと思います

大徳寺

臨済宗大徳寺派大本山で京都でも有数の規模を誇るほどの大きさを持ちます

境内には20か寺を超える塔頭が立ち並び壮観
その中から少しだけピックアップして書いていきます

高桐院

秀吉の北野大茶会に用いられた茶室松向軒がある高桐院は有名

ただし現在は瓦葺替えのため中に入れないことを注意しておこう

総見院

織田信長の菩提寺である総見院は春秋であればぜひ見ておきたい

廃仏毀釈の愚行のせいで豪華な伽藍は無くなってしまったもののその歴史は健在
織田家の面々が祀られている織田信長供養塔は見ておこう

真珠庵

破天荒畜生坊主で話題の一休さんによって創建された真珠庵も興味深い

一般公開はされていないが特別公開を時折やっているため興味があれば行ってみましょう

興臨院

畠山家の菩提寺として創建しながらも現在は前田家の菩提寺として知られている興臨院

小さいながらも立派なお庭があるので軽く見ながらも満足できるのではないだろうか

タイトルとURLをコピーしました