Goleの超小型PC「Gole1」を購入しました


私は機械製品が好きで使いもしないのにタブレット三個にノートパソコンだなんだとサブPCを持っていましたが
資金確保のため売却し、今回は少し前のかなり話題となった超小型PCである「Gole1」を購入しました

前から気になってはいたのですが乗り遅れたためなかなか踏み出せずにいましたがなんとGearBestのセールで
確か156$ぐらいになっていたのですぐさま食いつきました

これで私の環境はGTX970を積んだ自作PCとGole1とKindleというシンプルな構成になりました
前はノーパソでDELL XPS13があったのですがお金のため仕方ないね・・・

あとGTX970と聞いて苦笑いした人はお賽銭ください
それでは開封の儀(今更)と発生した問題と対処、アクセサリやらなんやらをいつもの誰得雑レビューを書いていきます

開封の儀

住所の欄は雑編集でバーコードを貼り付けています。相変わらずの中華クオリティですがこれもご愛嬌

ぴったりサイズの箱です

箱が潰れているのですが・・・まぁいつも通りですね

おっ・・・

はいこれがGole1です

スペック

【スペック】OS: Windows 10 Home 64ビット + Android 5.1
CPU: Intel Atom X5-Z8300
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB
ディスプレイ: 5インチIPS(1,280 × 720)タッチ対応
ネットワーク: 802.11 b/g/n/ac、Bluetooth 4.0
入出力: USB 3.0、USB 2.0 × 3、HDMI、microUSB、オーディオ、microSD、LAN(RJ45)
バッテリー: 2,600mAh
サイズ: 135.4 x 90.4 x 20 mm/ 実測247~255 g

この仕様表を見てテンション上がらないわけないですよね!
Gole1の新型であるGole1 Plusが出たのになぜ今更Gole1なんだと言われるかもしれませんが
早い話、小さいものに良いスペックが詰められているロマンがあるのでGole1になりました

あと重量もかなり重要で、旅行に行く時パソコンだと嵩張るのでどうにかならないかなと考えていたのでGole1はベストな選択と言えますね

これがタブレットというより小型PCだと言える所以がこの拡張性にあります
USBポートが4つ(3.0×1、2.0×3)とLAN、HDMIからSDカード(最大64GB)までいけます
あっT-CARDっていってもあのカード挿してもTポイントはたまりませんからね

バッテリーが少ないので4時間程度しか持ちませんがモバイルバッテリーでの給電が可能ですので何の心配もなく使用できます

付属品は少なく以下のものだけです
情けないことに購入の際、EUプラグかUSプラグかを選べるのですがなぜか間違えてEUプラグのものを買ってしまいました・・・(確認したはずなんだけどなぁ)
ですがなぜか付属で互換プラグをついていたので大丈夫でした・・・感謝!

ただし製品はやはりチャイナクオリティ
本体のあちらこちらに小傷や軋みが見受けられます。まぁ我慢ですね

サイズ感

サイズと解像度のバランスが良く、ブラウジングも快適です。自分のブログで色々確認してみましたがいいものです
小さいのでタッチしずらかなと思っていたのですが以外にも誤爆することはあまりなく既に慣れました

X100Fのキャップとサイズ比較

まさに手のひらサイズ
ただWi-Fiアンテナもあり、持ち方は少し制限がある感じ

日本語化と問題対処

当たり前の話ですが中華タブを買う際はUIを日本語にする必要があります
Androidの場合は言語タブで切り替えて終わりなので非常に簡単なのですが、Windowsは少し違いまして言語パックをダウンロード&インストールする必要があります

本来ならオンラインにして言語パックをインストールしてパパッと終わり!のはずなのですが
なぜか今回は最後までいかなくUIが英語から日本語にならない・・・
涙目になりながら解決策を探していたらMicrosoftコミュニティのほうに解決法がありました

簡単な話、Build10586からは不具合あるから手動でインストールしろということでした
①Build確認
② Download MUI language packs for Windows 10 build 10586 – Winaeroからbit数に合わせた言語パックをダウンロード(私の場合は「ja-JP」のみだった)
③ Win+Rで「ファイル名を指定して実行」を出して、「lpksetup」と打ち込み先程ダウンロードした言語パックをインストール
④その後、システムの言語欄から日本語のSpeechやら何やらをダウンロード
⑤再起動
で日本語になりました

まぁ見る人はいないと思いますが参考にしてください

外付けHDDを使えるようにしよう

私は壊れたノーパソから抜き取ったHDDをORICOのドライブケースに入れて外付けHDDとして使用しています
使い方は旅行先で撮った大量の写真を必ずHDDへ移すようにしているので外付けHDDは不可欠でした

まぁ使えるだろうなと思い、HDDをUSB3.0で挿し込んでみると・・・認識しない
あれれあれれー・・・?
どうやら調べてみるとUSB3.0は不安定で特に外付けHDDは認識しないということでした・・・

HDD用の変な形状のUSB2.0ケーブルも売ってないし、USB3.0用しかないしでこれはいかん詰んだかなと思いましたが、解決法はありました
答えはOTGケーブルでした

USB3.0をMicro USB端子にして本体に差し込めば認識したのでやはりUSB3.0が問題のようです
これで全ての環境が揃いましたので旅行も楽々ですね

アクセサリ

注文したのにまだ届いてないアクセサリを書き出しておきます
Gole1用のケースはまったくないのでここはDS用のケースを使いましょう
中にSDカードも入れられますのでなかなかいい

ニンテンドー New 3DS LL用ハードポーチ コンパクト Newニンテンドー3DS XL対応収納ケース 任天堂ビデオゲームコンソールのストレージケース NEW3DS XL、NEW3DS LL、3DS XL、3DS LL対応

保護フィルムは反射防止で
他にも色々ありますがまぁいいでしょう

正直キーボードが悩む所ですが折りたたみを考えるとこいつかZAGG POCKETかのどちらかですね

さいごに

色々書いてきましたが最高に楽しい小型PCですね
かなり欠点はありますがスペックは面白いのでサブのおもちゃとして扱うのもまた良しです

旅行での活躍を予想してますが何か問題もあるかもしれないのでその際にまた書くとします

それでは

タイトルとURLをコピーしました