新しい家へ引っ越し。おしゃれにするにあたって買ったもの、やったこと。


春の季節、新生活の始まり。そんな時期になってまいりました

私はというと何も変わっていないのですが数か月前に引っ越しをしまして色々追加したりだとかなんか色々ありましたので一応記事にしておこうかと思います。あんまり参考にならないかもですが少しでも新生活の支えになればとの思いでこの記事を書いております

ちなみにどんな物件かというと駅近く50平米以上と一人で住むには少し広い物件です。ただし冬はクソ寒い

まぁ引っ越しておいてあれですが今後団地リノベとかもいいなぁとか考えていて舌の根も乾かぬうちに住居が変わっている可能性が大いにありすぎるのですがそれは見ないことにして話を進めていくことにしましょう

寝室周り

まずフロア周りですがサンゲツのクッションフロアHM-11023を購入しました。明るめのヘリンボーンになっているので部屋にアクセントが生まれるといういい面もある一方、そもそもクッションフロアを部屋に合わせて加工敷くのが滅茶苦茶難しくてもう二度とやらないと心に誓いました。部屋のサイズで合わせて切ったとは賃貸でも剥がせる両面テープを貼れば完成です

ベッドフレーム自体は以前から使っている無印良品のウォールナットベッドを使っていますが布団カバーは新しく購入しましてART OF BLACKのyellow×grayを購入しました。すべすべとした触り心地で少しひんやりしているので春夏向けといったところでしょうか

今回の賃貸には大きな窓がいくつかあり、場所によってカーテンやブラインドを変えているのですがデスク側の窓にはアールデコデザインのカーテンを導入。遮光2級以上のものを導入すると外部からの光も防げていいかもしれません

お次にブラインドです。選んだのが立川機工の耐熱ブラインドです。個人的事情から光を高いレベルで遮断できるブラインドを希望していたのですが窓のサイズが一般的な規格よりも大きすぎて希望のブラインドを購入することができなかったためこちらになりました。取り付けは簡単でカーテンレールに金具を取り付けるだけで完了です

部屋を彩るのに大きな要素を占めるライトについてですが今回の賃貸はダウンライトのためひっかけ式シーリングが使えず、使えるライトが限られていました。そんな中で選んだのがART OF BLACKのRice Paper Shadeでした。これはコンセントから電源を引っ張ってくることができるので固定さえできれば設置の自由性は高いです

そして電源を経由するので間にSwitchbotを噛ませることでスマホでポチポチして電源をオン/オフすることができます。デメリットとすれば配線部分が見えるのでうまく隠さないとデザイン的にはよろしくないですね

そしてそんな配線類を這わせている上段収納部分には突っ張り棒で服の収納部分を作成。どの賃貸にも収納系の棚はあるとは思いますが外せるのであれば扉は外してしまって見せる収納にした方がいい感じにはなります。ただ、突っ張りも長すぎると対荷重の問題が出てくるので真ん中の支柱を入れることにより最強になります

中段には以前使っていたデスクの下に桐箪笥の下着収納をイン。元の色味はあまり気に入らなかったのでブライワックスを塗ってそれっぽくしておきました

下部収納はトラスコ中山の折りたたみコンテナが便利。引越しの際には中に詰め込んで運べるし家では統一感を出しながら収納できるし使わないのであれば畳んでしまえばいいということで値段の安さもありおすすめです

 植物周り

植物周りも多少一新しましてまず植物を置く棚自体を変えました。アイアンを買って自分で作っても良かったのですが希望の幅と高さになるアイアンがなかなかなく、Creemaでセミオーダーを出して購入しました

植物に風邪をおくるサーキュレーターは写真真ん中に写っているTHREEUPの360°サーキュレーターにしました。360°ボタンを一度押し込めばSwitchbotで電源を切ろうがもう一度オンになって時も首振りは継続されるので現時点ではこれが最強だという結論に至りました

地味に変えて良かったのが植物を置くトレーなのですがアカオアルミのスタッキングバット40大が個人的な答えでした。ただ、シルバーのままだとアレだったので黒のラッカースプレーで塗装して統一しました

設置にあたって問題となったのがMarsHydroのSP3000という吊り下げ式のLEDライトをどう使うのかということなのですが最初はカーテンレールなど色々考えましたが耐荷重がそこそこある壁掛けフックが最強という結論に至りました。二つだと不安すぎるので4つに引っかける計算で念入りな点検も忘れずに

ちなみに電力自由化に伴い、電力会社はオクトパスエナジーのEVプランを使用しています。夜中の電気代が半額近いのでこの時間帯に植物を照らしてあげようという戦略です。以下のリンクから申し込むと8000円分お互いもらえるみたいなので電気を安くしたい方はどうぞ

「お友達紹介割」のお申込み | オクトパスエナジー
紹介者もお友達も8,000円の電気代割引!お友達とオクトパスエナジーのグリーンな電気を使おう。

その他生活品

今までスリッパを履く習慣がなかったのですが家があまりにも寒かったのでroom’sのスリッパを導入。ユニセックスで男女共に履けるデザインもありながら履きやすいというのが特徴。デメリットとしては蒸れやすいということと本革ではないため長持ちの点では疑問なところだが金額も高くはないのでそこまで気にすることはなさそう

生活に緑が欲しいけど枯らしちゃうかもなんて人にはドライフラワーなどがおすすめですがそれをさらに突き進めるとプラモデル盆栽という選択肢に至ります。バンダイから発売されたNEIGHBORHOODとのコラボ商品で、ちょっとしたアクセントとして生活に彩をもたらしてくれます

家電周り

今回の賃貸はほぼベランダがないに等しい物件だったのでニトリから発売された乾燥機付きの洗濯機ND100KL1を購入しました。洗濯11kg/乾燥6kgと基本的なスペックを満たしていて使い方もシンプルなので10万円でこれなら普通に満足です。勿論パッキンが柔らかいとか糸屑フィルターとか小さなことはありますが一人暮らしには十分すぎる性能です

あとはデザイン全ベットで買ったレトロ冷蔵庫。デザイン自体はよく、140Lぐらいなので使えなくはないですが普通に自炊する人間からするとやっぱり物足りなさを感じるのは否めません。もし使ってみて足りないのであれば新しいのを買えばいいですしサブ冷蔵庫でもいいですしまぁ安いなりのそんな冷蔵庫です

調理系の家電でデザインがいいものというとバルミューダと象印のStan.シリーズが有名ですがかなりお値段がしますので統一感も出しながらデザインがよく、価格も控えめであるツインバードの製品で揃えました(ケトルは別)

大体の使い勝手はいいのですが唯一の欠点としては電子レンジがそこまで温まらないというか温まり方がまばらというところでしょうか

組み立ては大変ですがToyの3連式ゴミ箱はかなりおすすめ。安っぽい作りじゃないので凹んだりしないしスムーズにゴミの出し入れができます

日々の生活が地味に潤うのが食器類。特にスプーンとかフォーク関係は顕著で私は槌目のものを使用しています。金でゴージャスに食べる時も自分のテンションを高めることは大事ですね

よりよい生活のために。

ということで雑に紹介してきました。正直そこまで新しく何かをやったというわけではないのですがこれいいかもなと思ったら部分的だけでも取り入れていただけると嬉しかったりします

いや何はともあれやっぱり賃貸じゃしたいこと中々できないですね。おしゃれそうな部屋を選んでも既存の枠に乗っかる形になるので本当の理想を叶えるのであればフルスケルトンリノベ、これ一択です

次の物件記事は本当の意味での部屋紹介になるかもしれません。そうなるのを祈り住宅ローンのため今あるローンを返済することとします。いつになったら私に春は来るのかな

 

タイトルとURLをコピーしました