どうもこんばんは
京都二泊三日旅行の最終記事になります
中学生の頃も金閣寺には行くけど嵐山の方には行かなかったので初めての嵐山になります
中心の方とは違い、賑わってはいるけど非常に落ち着いていて新鮮な気持ちになれる場所でした
なんと言っても嵐山と言ったら竹林ですよね 。それでは向かいましょう
花見小路
普段は多くの人で賑わう花見小路ですが朝早めに行くとまた違う表情を見ることができます
祇園白川では滅多にやらない花撮影なんかもやってみたり
二尊院
紅葉と坂という組み合わせが素晴らしい二尊院です
境内では甘酒を振る舞ってもらい青空の下、安らぎました
嵐山と竹林
嵐山の方はまだ禿山ですが竹林の方は写真で見たままの神秘さを見せてくれました
ここも雪化粧すればまた格別の景色になるのでしょうね
化野念仏寺
もし嵐山の方の竹林が混雑していて落ち着かないということでしたらこちらがオススメ
8千体とも言われる石仏と竹林を見ながら静かな空間で落ち着くのも趣があります
清凉寺(嵯峨釈迦堂)
建物が非常に立派です 一見の価値アリです
天龍寺
今回のJR東日本の京都CMにも採用され、美しい庭園で有名な天龍寺です
ただ、全て見るには料金が高すぎる上、御朱印も予約しないとスタンプ・トイレットペーパーも有料・写真撮影が厳しいといった事情もあります
渡月橋
嵐山の顔である渡月橋です。今は河原の工事中でした
紅葉と橋が合わさり見事な風景になるのでまた訪れたいです
金閣寺
中学生の時以来の金閣寺に行きました
自分の記憶よりもより輝いていてもう直視が厳しいほどピッカピカでした(大袈裟かも)
今の金閣寺はどこぞの愚か者が放火したためレプリカのような感じですが、京都の街並みも他と変わらない住宅街のようになっているのは嘆かわしいところです
龍安寺
枯山水で有名な龍安寺です
国内外問わず多くの観光客が来るので終了時間間際が一番落ち着いて見ることができるかもしれませんね
夜の嵐山駅
夜の嵐山駅もライトアップされ非常に綺麗なのでオススメです。電車との組み合わせも合いますね
夜の京都タワー
最終日京都での最後の輝きです。XC55-230mmだとこんなにもはっきり映せるのだと少し感動
最後に
というわけで急ぎ足で駆け巡った二月京都でした
私の技量不足もあり完全に京都らしさを撮ることはできませんでしたが雰囲気だけでも味わっていただけたらなと思います
いずれまた戻ってくる時のため、私も平成の大改修を行いたいと思いました
それでは