どうもこんばんは
前回に引き続きまして今回は清水寺から南禅寺などなどを巡る「その二」になります
一日目でかなり体力をすり減らしたものの早朝の二年坂付近を撮影散歩するのは何にも代えがたい贅沢でした
イタリア行ったときも早朝散歩すればよかったなと反省しつつ、今回の主目標である清水寺へ向かいます
清水寺
中学生の時以来の清水寺です。なかなかに感慨深いものがあります
既に右側のお立ち台は改修が始まっており、多くの人が撮るような構図ができなくなっています
もうすぐ本堂にも着手されると思うので、2020年にまた新しい姿で会いたいと思います
智積院
真言宗智山派の総本山です。中の庭園が工事中でしたが見るものは見えたかなと思います
寺とか神社で私のフェチズムを刺激するものが何個かありまして瓦屋根の懸魚についで五色幕が大好きです
特にここの五色幕は今まで見たものの中でも素晴らしいものでした
蓮華王院 三十三間堂
千体の千手観音像が壮観で、まさしく圧巻の一言がふさわしい場所です
ただし、内部は写真撮影が禁止でかなり厳しいです。撮りたかったなぁ・・・
今でこそ保全されていますが昔の通矢の跡が垣間見えますね
南禅寺
水路閣で有名な南禅寺です。秋には紅葉で本当の姿を見せます(私のときは冬眠中)
白人の人達には水路閣はあまり珍しくないのかあまり見かけませんでしたね
いいモデルが一人でもいればもっとテーマを持った写真を撮れそうな場所です
知恩院
京都でも類を見ないほど立派な三門です
御影堂は現在、平成の大改修で修理中でした。ですが修理の様子を見ることが出来たので貴重というべきなのでしょうか・・・
2020年にGFXもって行きます(宣言)
八坂神社
アニメや漫画などでよく出てくる八坂神社です
私が行ったときは丁度、節分でしたので催し物がやっていました
帰り際にチラッと芸者さんを見ることが出来たのですがこれっきりでした
安直な加工
祇園の街歩きは実に楽しいです
ここら一帯が木造の瓦屋根になったらさぞ壮観でしょうね
建仁寺
風神雷神や龍の天井絵や庭園など様々なものがあり京都でも屈指のお寺です。レプリカですが
もし少ない日数で観光したいのであれば三十三間堂と合わせて建仁寺に行けば満足できると思います
写真にも寛容ですしここだけの話、建仁寺の天井絵見れば天龍寺の絵を見る必要がないですね
あと、あまりにもかっこいいのでご朱印帳買ってしまいました・・・
鴨川と先斗町
京都の川といえば鴨川ですね。メインストリートですので多くの人で賑わっています
1880年代の鴨川の写真を見ながら今の鴨川を見るのも面白いものです
鴨川のすぐ隣には京都らしい小路である先斗町があります
撮影していてXF56mmが欲しいなとつくづく感じた街並みでした
最後に
というわけで京都らしい場所を巡った「その二」でした
にしんそばを食べたりと食事面でも京都を味わえた、いい日でした
昔の記憶に思いを馳せつつ、次回はまだ未踏の地、嵐山へ向かいます
それでは