どうもこんばんは
以前から京都行きたい行きたいと喚いていたわけですがようやく二月の始めに京都をボチボチ観光して参りました
正直な話、二月は観光にそこまで適していないのですがどうしてこのタイミングかといいますと
清水寺が平成の大改修で2020年まで修理で見れなくなってしまうということでこのタイミングでの観光になりました
今回は時間もあまりありませんでしたので二泊三日という少し短めでしたので行きたい所は全然周りきれませんでしたね・・・
次は春か紅葉の秋にでも行きたいと思います
少々写真が多くなってしまいましたので、その三くらいまでは記事にしたいと思います
それではVSCOで彩る京都を御覧ください
西本願寺・東本願寺
旅の始まりは西・東本願寺からです
朝早くの到着でしたので開いているのがありがたいです
こんなに渋くて巨大な瓦屋根を見るとつい興奮してしまいますね
本願寺派伝道院です
築地本願寺といい奇抜な建物が多いですね
東寺
「ひがしでら」じゃなく「とうじ」です
快晴なのに雪が降っているという変な状態でした
京都駅・京都タワー
京都としてどうなのかとよく言われる二大巨頭です。タワーは塔ですが
京都駅は空中通路といい面白い造りですね
展望台からの眺めです。スカイツリーに比べたら割安ですね!
京都が碁盤状だということがはっきりわかりますね
ここからは東寺や東・西本願寺から清水寺から伏見桃山城などありとあらゆるものが見えます
XC55-230mmを買った甲斐がありますね
東福寺
紅葉で有名な東福寺ですが今は枯れていてまだまだな感じです
長い渡り廊下は奈良の長谷寺に通じるところがありますね
御寺 泉涌寺
京都好きの間では定評のある雲龍院がある泉涌寺です
丸窓なども趣がありますので行く価値は十分にあります
京都国立博物館
豊国神社
ここも非常に好みの神社です
家康に壊されずに伏見城の遺構で造られたらさぞ豪華な作りになるのだろうなぁと寂しくもなりました
伏見稲荷大社
二度目の伏見稲荷大社です
何度来てもいい場所ですが次は世界が変わる夜に来てみたいものです
二年坂・石塀小路
カメラの設定をミスっていますがご愛嬌です
今回の宿は三年坂にとったので早朝の散歩が楽しいです
ハ坂の塔(法観寺)
京都と言えばここ法観寺です。ここ以上に京都らしい場所はあまりありませんね
やはり路面電車と仏塔は景観を高めるものだと勝手に確信しました
最後に
というわけで「その一」でした
清水寺なんかは中学生の頃以来でしたので胸にこみ上げてくるものがありました
将来のことを考えずに楽しく生きていたころと今見る京都はこんなにも違うのだと感じさせられます
あと2つほど書くつもりですのでもしよろしければ御覧ください
それでは