どうもこんばんは
ついこないだの三連休の間に伊香保温泉周辺を探索してきました。私は神奈川県の人間なので温泉と言われるとまず箱根が出てくる人間なのですが、群馬と言われると草津と伊香保が出るくらいには知名度がある温泉かと思います。
私は古写真が好きなので昔の伊香保は知っていましたが実際に行ったことはなかったのでどんな感じなのか調べずに行ってみました。まぁ正直に書いていこうかと思います
伊香保の街並み
まず最初に明治初期の伊香保の写真を見てみましょう。いやはや美しい。明治期は外国人向けの絵葉書が売れた時期でしたから外国人の目にも魅力的に映ったことは確かです
そして現在の伊香保。すっかり行き遅れた昭和のような雰囲気になってしまって…ハッキリとした話、温泉街という雰囲気は全く感じませんでした。少し人気の商店街のほうが近かったかと思います。有名な場所でも結局は日本だなと毎度のごとく呆れていますはい。写真写りとしては別に悪くはないんじゃないですかねわかりませんけど
伊香保石畳階段の裏側にはいまや見ることも少ないストリップクラブのようなものも。
坂の一番上には伊香保神社があります。なんか江ノ島を思い出す構成です
そんな伊香保でも趣を感じられるのがこの横手館。大正時代につくられた現在では建てることが出来ない総桧造りの四階建てです。日帰り温泉もありますのでオススメです
階段から少し歩いていくと紅葉で有名な河鹿橋があります。まぁなんてことはないですが
箱根と同じく昔から温泉客で賑わった伊香保ですので取締のため関所があったり、伊香保好きの旧ハワイ王国公使別邸があったりします。どちらも無料ですのでぜひ
さいごに
正直街並みはかなり残念でしたがまぁ日本的だなと半分諦めもついているので良しとします
お湯だけを求めるなら断然草津だ!なんてことも聞いたりしますが少し同意かな…伊香保の周囲も合わせて観光できたので次はそれについて書こうかなと思います
それでは