今回は#RyoAnnnaさんの「2017年上半期ベストショット」に刺激を受け、私も同じネタで投稿してみました
いつも便乗でしか世間に関わることができなくてすみません・・・
どうかお許し下さい
思い返してみると上半期だけでもかなり多くの場所に訪れたのではないかと思います
正月の出来事がもう二年前のことのようにも思え、写真を見てるだけで懐かしい気持ちになりました
色々記憶を振り返りながら書いていこうと思います
上半期ベストショット
ことの始まりは初日の出を御岳山で見たのが今年の始まりでした
初めての初日の出で感慨深かったのもそうですが、二日後に中国地方旅行が控えていたこともあり全てつながっていたことのように思えます
多くの人が集まる場で初日の出を見るのも乙なものでしたね
これは宮島に行った際の一枚です
個人的に煙という被写体には写真欲がそそられます
大聖院は何か感じるものがありまして長居したいという気持ちが強かったのを憶えています
厳島神社は本当に素晴らしい場所でしたね
着くとわかる神聖な場所の雰囲気がたまらなく好きです
朝早く宮島を旅立つと、朝焼けと共に輝く弥山が美しかったです
中国地方旅で印象深かったのが竹原の森川邸です
塩で栄えた竹原の中でもこれだけ立派な日本家屋はここだけです。将来の理想の家が決まった瞬間ですね
西方寺普明閣も竹原の清水みたいな感じでいい場所でした
適当に撮った一枚なのになぜか気に入っています
今すぐにでも行きたい思い出の街尾道です
言葉にできませんがとにかく魅力を感じる街です。これがもっと瓦屋根の街並みだったら間違いなく観光地としてテッペン取れると思います
広島はいい場所だらけで羨ましい限りです
お寺の下にトンネルがある構図が奇妙で、気に入ってしまった一枚です
岡山は倉敷しかいかなかったのを少し後悔しています…
しょぼいとよく言われる鳥取砂丘でしたが、そんなことは全然なく年甲斐もなくはしゃいでしまいました
脱いである子ども靴にイメージが刺激されて、海と合わさり「冒険感」が出せたのではないかと思います
数少ない私のアイデア作です
2月というかなり地味な時期に行った京都旅です
天候は晴れていましたが早朝なんて寒くて撮影どころじゃないなんて思っていましたね
伏見稲荷での奇跡的な一枚です
何が奇跡的かというとこの赤の色ですね。多分いままで撮った写真の中で一番色乗りがいいんじゃないかと思います
近くに宿があったので朝から一人でパシャパシャしたので選別が大変でした
何気なく撮った写真がお気に入りになることって多いですよね
私も写真にテーマや雰囲気が出ている写真が好きになりました
ネットで見てからこの竹林はどこなんだと探し回り、ようやく見つけました
京都の中で1,2を争うお気に入りです
この頃になると忙しくなり合間を見て、東京観光の機会が増えました
国立新美術館は場所の良さと「君の名は」の聖地が合わさり二度美味しかったです
一時間ぐらい前から貿易センターで友達と喋りながらこの時を待っていました
やっぱり夕日と東京タワーの灯りが着く少しの時間が最高です
もはや東京写真の定番となりつつあるKITTEです
でも真ん中の線を合わせて撮るの苦手なんでKITTEは難しいんですよねぇ・・・
横浜の洋館は写真撮り(私だけかもしれない)にとって至福の場だと感じてます
特に富士フィルムとの相性はかなり良さそう
誰でもいい写真が撮れるのではないかと思うほど写真映する国際フォーラム
夜にも行ったり、もはやストーカーみたいでしたね
私はどうやら気に入った場所に何回も行ってしまうようで靖国神社にも二回訪れました
境内に入る際にお辞儀をする姿は美しいですね
私が日頃から参考にさせてもらっている高橋俊充さんのブログで見た写真に刺激を受けて、真似て撮りました
湖×釣り×モノクロの掛け合わせは素晴らしい
最後に
今年はかなり多くの写真を撮ったのでベストショットというには多くなってしまいましたが大体はこんなところかなと思います
やっぱり見ていて人との物語性が薄いかなとは感じているのでそこは改善していきたいですね
下半期もかなり旅行が増えると思うのでバシバシ撮っていきます
それでは